HOME ≫ 事務所ブログ
皆様、こんにちは、副所長の小原です。
今年のGWはいかがお過ごしでしたか?天候に恵まれ3年ぶりの規制なしのGWだったため観光地は多くの人で賑わったようですね。
さて、私は丸坂山田観光農園様のバーベキュー場がプレオープンしたので家族とバーベキューを楽しんできました。
高台に位置しており眺めの良いロケーションで、自慢のグリルで美味しいお肉をいただきました。
落ち着きのあるカフェと精肉店も併設されています。
そして、山羊さんと遊ぶこともできます。
山羊さんと相撲をとることもできます。(山羊さんと遊ぶ時は係員の指示に従って安全には注意してください。)
美濃加茂市山之上町の新名所 これからの季節にピッタリですので、ぜひご家族でお出かけください。
インボイス制度が、令和5年10月からスタートします。
この制度を受けるには、令和5年3月31日までにインボイス制度を行う事業者が税務署に申請、登録し、自社が発行する請求書等の書式を変更する必要がございます。
ただしこの制度、事業者の規模、事業内容ごとに、この制度の登録が必要か否かに別れるんですね。
まずは消費税の仕組みをご説明します。
売上に含まれる消費税 - 仕入や経費に含まれる消費税 = 納付する消費税
この納付する消費税を、決算または確定申告で計算し納めることになります。
もともと、この仕入や経費に含まれる消費税を認めてもらうには、請求書の保存が必要なのですが、この請求書が、令和5年10月より適格請求書(いわゆるインボイス)といわれる書式に変わります。
令和5年10月からは、インボイスに記載された消費税のみが、仕入や経費に含まれる消費税として認めてもらえるようになるんですね。
インボイスとは・・・
売手が買手に対し、正確な税率や消費税額を伝える手段であり、
登録番号や消費税額などの一定の事項が記載された請求書のことです。
インボイス以外の請求書等は、仕入や経費に含まれる消費税を認めてもらえないの?
そうなんです、令和5年10月からは認めてもらえなくなります。
インボイス以外の請求書等では、買い手は仕入や経費に含まれる消費税が認めてもらえないことになります。(経過措置あり)
ですから、自社がインボイス制度に登録するか否かは大事な選択になるんですね。
おさらい
・令和5年10月よりインボイス制度スタート、登録には税務署への申請が必要。
・インボイスとは、登録番号や消費税額などの一定の事項が記載された請求書等
・令和5年10月からはインボイス以外の請求書等は、仕入や経費に含まれる消費税を認めてもらえない
私共も、この制度開始に向けて事業者様ごとに検討をしております。ご不明な点は、いつでもお問い合わせください。
ベーカリーぱしおん様におじゃましました。
店内は焼き立てパンのいい香りです。色とりどりのスワッグもとても素敵です。
平日にもかかわらず、美味しいパンを求めてお客様は途絶えません。
ぱしおんさんのパンは、国産小麦・無添加生地を使用、どのパンもプニプニ、ふんわり柔らか、赤ちゃんのほっぺのようです。
大人気!ボトルケーキ、期間限定です。お早めに(*^-^*)
ベーカリーぱしおん
〒505-0052 岐阜県美濃加茂市加茂野町今泉402−2
営業時間:10時~17時30分(売り切れ次第閉店となります)
定休日:日曜日、月曜日
Instagram https://www.instagram.com/pasion_ssek/
おつまみ定期便nohacoをご存じでしょうか。
お好きなお酒からおつまみをセレクトし届けてくれるサービスです。
創業1918年の老舗おつまみ専門店平光商店さん監修で、株式会社Clapさんとタッグを組んで始まったサービスです。
いつもと違うおつまみとの出会いがあるかもしれません。
コロナ禍で家飲みが増えている皆さんにいかがでしょうか。
nohacoはこちら https://nohaco.jp/
株式会社平光商店インスタグラムはこちら https://www.instagram.com/hiramitushouten/
新年のご挨拶申し上げます。
小原会計事務所 所長の小原です。
日本経済におきましてはオミクロン株の動向、物価高、半導体等の部品調達難といった不安要素はありますがこれらをくぐり抜けることが出来れば日本経済は改善していくと思われます。
オミクロン株につきましては一時的に感染者が急増しますがいずれは終息に向かう事でしょう。
奈良大学の鈴木則子教授の「感染症流行が繰り返された江戸時代人々は何を考えどう生き抜いたのか」という記事を読ませて頂きました。
その記事の中で江戸時代にコレラが流行したわけですが人々は気持ちが活気づくと疫病は後退し、人々の気持ちが停滞すると疫病がまん延していたそうです。人々は気を活気づける為に毎晩大掛かりなお祭りを行ったそうです。
気がいかに大切かと言う事です。
年初の株高、年末年始の人々の動きを見ますと気の流れが昨年とは違う感じがします。
皆様におかれましても気の流れを大切にして明るく前向きに今年一年を過ごして頂きたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様こんにちは。副所長の小原です。
日頃からブログをお読みいただきありがとうございます。本年最後のブログになります。
来年もブログを通じていろいろな情報を発信してきますので引き続きよろしくお願いいたします。
さて、先日、日本福祉大学経済学部で「企業と税金(法人税)」をテーマに講義をさせていただきました。(長文で失礼します。)担当の鈴木健司先生が所長の大学院の後輩で、5年前に講師のご依頼があり、今回が4回目の講義になります。
コロナ前は東海キャンパスで講義をしていましたが、今回は事務所からZOOMの講義でした。講義に参加した学生は約140名でZOOMのためパソコンの操作方法もわからずあたふたしながら90分の講義をさせていただきました。
本題の前に私たち税理士の職業を次のように紹介させていただきました。
「コロナを機に世の中の仕組みが大きく変わったと皆様も感じていると思います。こういったなか税理士という職業がたいへん注目されたと感じています。
どの職業に限らず時代が大きく変化すると、自分の職業の存在意義がはっきりとするかと思います。私たちは普段からお客様とお会いする機会が多く、日頃からいろいろな相談を受けます。相談の内容は、税金に限らずお金回りの相談や会社の経営の相談などさまざまです。コロナ禍のなかお客様の経営が悪化して、お客様の支援をお手伝いする仕事が増えました。例えば、持続化給付金など助成金申請のお手伝い、銀行からお金を借りるお手伝い、さらに会社の経営についてのアドバイスなど、そういった役割が求められるようになりました。
コロナ禍で、税理士とは会社の経営者の身近な相談者という役割がはっきりしたと思います。
私たち税理士の仕事は税金の申告のお手伝いで元々社会的な役割のある職業だと考えています。コロナ禍を通じて、それに加えて中小企業の相談者としての役割が求められており、税理士の社会的な役割が増していると感じています。私は大変やりがいのある仕事だと思っていますので、今日の講義で税理士に興味をお持ちになったら、ぜひ将来の職業の選択肢として税理士を目指してください。」
講義の後、学生から次のような感想を頂きました。(原文のまま)
「今回の授業で自分は税理士という職業にとても魅力を感じました。自分は元々経理の仕事に就くことを目標として、簿記などを頑張ろうと思っていたところでちょうどその世界で仕事をしている方の話を聞くことができて、とても貴重な体験でした。税理士になることがすごく難しいことは知っていましたが、これからの自分の目標に向けてまた頑張ろうと思えました。」
「今日もわかりやすい授業をありがとうございます。税理士については大学に入る前からとても興味があったので、とても興味深い内容でした。どうしたら税理士になれるか、深いところまで教えていただけてとてもありがたかったです。今日の授業のおかげで今まで以上に税理士について興味が出てきたので、自分から税理士についての勉強に励んでいこうと思いました。」
税理士に興味を持っていただいた方が数名いて、同志が増えた気がして大変嬉しかったです。
また、次のような感想もありました。
「今は将来したい仕事について特に決まっていないので、冒頭の税理士のなり方、資格の取得方法を聞いて、興味を持つきっかけとなった。やりたいことも特にないので、詳しく調べてみたいと思った。簿記の授業を受けたので、おおよそ理解はできたが、やはり難しいなと感じた。」
今回の講義が自分の将来を考えるきっかけになれば良いなと思いました。
その他ご紹介したい感想はいっぱいありますが、どれも前向きな感想が多くて素直に吸収しようとする姿勢に感銘を受けました。
さて、小原会計事務所は経営理念にあるように皆様のパートナーでありたいと考えています。今回の講義を通じて、私たちは会社の経営者の身近な相談者であることを再確認しました。この役割を果たすことができるよう今後も精進して参ります。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
皆様方には本年もたいへんお世話になりありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
良い年をお迎えください。
今回は楯昌宗さんのご紹介です。
楯昌宗さんは 岐阜県出身の元プロバスケットボール選手です。
大学卒業後会社に就職するも夢をかなえるため職を辞して合同トライアウトを受けてプロの道へ進まれました。
その後2021年までの8年間プロバスケットボール選手として活躍されました。
2021年からは拠点を関市に移し、バスケットボールスクール事業を開始され地元の子供達の育成に力を注いでおられます。
鶉小学校の5年生約130名にも体育の授業をされたようです。
お話を聞かせていただきましたが、とても好青年で今後の活躍を期待し、少しながらスポンサーとして契約させていただきました。
先日武芸川で3×3の大会があり、小原会計事務所のロゴの入ったウエアの初お披露目をしました。
その時の写真です。
ご興味がございましたら、ぜひこちらもご覧ください。
電子帳簿保存法が2021年改正されました。
国税の申告や納付はそのままで、関係書類の保存にかかる負担を軽減する目的で施行されました。つまり、ペーパレス化の推進という内容となっております。
従来は、紙の契約書に捺印し取引が成立するのが主流でしたが、近年はITが進歩しネットを駆使し様々な取引を行うことが当たり前となってきました。その状況に対応するべく、電子データとしての保存を認めるようになったのです。
取り急ぎ、2021年1月より電子取引(ネット、メール等)については、電子データのまま保存することが義務化されております。本年も残り1ヶ月となります。対応が急がれるところです。
当事務所でも、電子帳簿等保存について改正に見合った仕組みに順次対応中です。顧問先様への提供書類の見直しを進めております。
制度の概要等につきましては、ぜひお尋ねください。
下米田町にある小山の観音様で知られる小山寺さんにて職員19名、座禅体験をしてきました。
仁慈山 小山寺(しょうさんじ)さんは臨済宗妙心寺派の寺院で本尊は馬頭観音。子授け観音とも呼ばれることからか、お庭には可愛らしいお地蔵様がたくさんいらっしゃいました。
ほとんどの人が初めてとあって、まず座禅の座り方のご指導を受けました。
①
座布団をお尻の下に充て、片方の足をもう片方の腿にのせる。さらにもう一方も同じように腿にのせる。(両足を太ももに乗せる足の組み方は、なかなか難しいです。椅子を選ぶこともできるので座れない人は椅子座禅体験。)
②
手は掌を上に向け足の上に置く。両手の親指の尖端が軽く触れるように組む。
(力を抜いてと言われたが、本番ではかなりの力が…。)
③
あごを引き、姿勢を整える。(背筋が伸びているか心配…)
④
目は半眼で。(1メートルほど先を見る)
⑤
そして呼吸。(数息観というそうです。が、雑念が入ると10までが数えられない状況に)
⑥
いよいよ座禅開始(1度目はすごく時間が短く感じられた)
座禅中けいさくを受けたいものは、静かに合掌して待つ。(これが好きな職員もいました。)
普段何かと忙しく慌ただしい日々を送っている私達。息を数えることだけに集中する時間はとても贅沢な時間でした。(自然界の音だけがかすかに聞こえ、心地よく貴重な体験でした。)
最後に、ご住職様の法話をお聞きしました。山口判事餓死事件のお話を聞いた時、正しいとは何だろうと考えさせられたりもしました。(この日10月11日は山口判事の祥月命日だそうです。)
また、宮沢賢治の「雨にも負けず…米3合と…」は原作は4合であり、当時の食糧事情を持ち出し、作品を改ざんするに至ったという。
私たちの仕事におきましても、1枚の領収書の判断から始まります。物事が正しく見られているか、考えさせられ、また、衝撃的であったとともに人間として人生の意味をとわれているご法話でした。
座禅体験後にいただいた麦茶が冷たく体に染み渡るほど美味しかったです。
毎週土曜日 19:00から座禅会行っていっらしゃるそうです。
是非 ご参加してみてください!
皆様こんにちは。
副所長の小原です。
事後報告となりますが、中小企業同友会の全国行事である青年経営者全国交流会に参加しました。
新型コロナ感染症拡大の影響でZOOM開催となりましたが、全国から2,500名を超える若手経営者が参加しました。
私は輝翔法律事務所の林先生の第5分科会に参加しました。
また、Global Mobility Serviceの中島徳至氏の記念講演には、所長を含めスタッフも参加しました。
Global Mobility Service株式会社|GMS公式サイト (global-mobility-service.com)
どちらも学びの多い内容でしたが、共通して得た気づきは「経営者の熱い思い」です。
「経営者の熱い思い」は経営では当たり前のことかもしれませんが、当たり前のことを再認識させていただいて、コロナ禍で先が見えないなか元気をもらいました。
たいへん良い行事でしたので、クライアントの皆様に事前にご案内しなかったことを後悔しています。
これからも同友会の行事をご案内させていただきますので、是非ご参加ください。
顧問先様の新築・移転オープンのお知らせです。
美濃加茂市新池町におにぎり、お惣菜屋さんがオープンしました。
もともと美濃加茂市西町にあった大力屋さんです。
西町にあったころも人気のお店です。
オープン初日は11時には完売してしまい、わずか2時間で閉店となってしまったそうです。
おにぎりは注文してから握ってもらえます。
お惣菜もたくさんの中から選べるのでお昼にぴったりです。
ただし、早い者勝ちですが。
おはぎや草もちなどもあります。
売り切れ次第閉店となるので、どうしてもほしい!という場合は事前に注文しておくことをお勧めします。
落ち着いた頃かと取材に訪れた日も9時のオープンと同時にお客様が入れ替わり立ち代わり入って見えました。
さすが根強い人気のお店です。
ぜひ一度握りたてのおにぎりを味わってみてください!
住所 美濃加茂市新池町2丁目5-18
電話 0574-28-2392
営業時間 9:00~14:00(品切次第閉店)
ビジネスマナー研修会
本年も恒例の、ビジネスマナー研修会を行いました。
昨年は、残念ながらコロナウイルス蔓延防止の為取りやめになり、今回2年ぶりの開催となりました。
講師は社会保険労務士で元CAの経歴をお持ちの、株式会社マザーリーフ代表の榊原陽子先生です。
姿勢、目線、柔らかな印象、相手を大切にしながら誠実に伝える語り口...。
私達は、ひとえに榊原先生のようになりたいとの思いで講義に聞き入っておりました。
身だしなみ、立ち振る舞い、言葉づかいなど・・・勘違いしていることも多く、改めて勉強になりました。
まだまだ、勉強中!
マナーを重んじることは、相手を敬うこと。
お客様側に立って、わかりやすく有益なご提案ができるよう今後も磨いていきたいです。
女性活用・ホスピタリティ産業向け研修・コンサルティング
経理・労務・助成金の事務代行
株式会社 マザーリーフ http://www.mother-leaf.net
食べる名刺せんべい、作りました!
顧問先である高木製菓株式会社様の新商品です。
名刺せんべいに印刷されているQRコードをスマホでかざすと...
なんと、小原会計事務所ホームページがひらきます!
名刺せんべいを配った分だけ、ホームページの訪問者が増えるのです。
宣伝効果は絶大です。
御社もいかがでしょうか?
高木製菓株式会社HP